
7月14日 京都へ。 今回の旅の一番の目的は、鞍馬山 奥の院へ参ることだった。 しかし、それは明日にしようと決めている。 関連記事: 【祈り】再び、尊天!地球の大スピリット!サナト・クマーラか…
7月14日 京都へ。 今回の旅の一番の目的は、鞍馬山 奥の院へ参ることだった。 しかし、それは明日にしようと決めている。 関連記事: 【祈り】再び、尊天!地球の大スピリット!サナト・クマーラか…
これまでのお話はこちら↓ 【祈り】再び、尊天!地球の大スピリット!サナト・クマーラからの呼びだし!? 神使はムカデ? 京都・鞍馬寺 前半 信貴山ではムカデは毘沙門天王のお使いとします。 ムカデが出ると良いこ…
鞍馬寺 鞍馬寺本殿金堂(本堂)の本尊は「尊天」であるとされる。 堂内には中央に毘沙門天、向かって右に千手観世音、左には護法魔王尊が安置され、これらの三身を一体として「尊天」と称している。 「尊…
神旅 in 京都&滋賀。 なにから書こうか・・・。 やはり、ここからだろう・・・。 惑星に封印されたスピリット。 龍神たちが騒ぎだす。 上賀茂神社の境内を散…
雲見浅間神社 伊豆半島の南西部、静岡県賀茂郡松崎町雲見にある、標高162mの烏帽子山(えぼしやま)に鎮座する神社。雲見神社(くもみじんじゃ)や御嶽浅間宮(おんたけせんげんぐう)とも呼ばれる。全国におよそ2000社あると云…
伊豆 下田 白浜神社. 社伝(由緒書)によると、まず三嶋神は南方から海を渡って伊豆に至った。そして富士山の神・高天原の神から伊豆の地を授けられ、白浜に宮を築き、伊古奈比咩命を后に迎えた。さらに、見目・若宮・剣の御子の3柱…
人の世の苦しみに泣いたおかげで/ 人の世の楽しみに心から笑える/ 打たれ踏まれ唇を噛んだおかげで/ 生まれてきた事の尊さがしみじみ分かる/ 醜い世に思わず立ちあぐんでも/ みてごらんほらあんなに青い空を/ 皆が何ももって…
このところの自粛によってか、意識が関東に留まり続けているせいもあって、先週、NHK BSで放送していた「ジオジャパン」にひき寄せられた。 太平洋・ユーラ シア・フィリピン海プレート。 関東平野や伊豆半島は、これら3つのプ…
ここ数日、自宅にて、水の神の来訪が何度もあった。 依り代は、毎月定期購入している「日田天領水」のタンク。 注ぎ口を引っ張らなければ水は出ない構造になっている。 しかし、なにもせずして、1日に何度も水がタラっと、タラタラッ…
エネルギーが変わったのか? 訪れるひとが少なくなっていたからか? 今回は初めての経験だった。 参拝のいつものルート。 始まりは辺津宮へ続く階段。周囲にひとも少ないので写真をパチリ。 そのときは…