【祈り】そこは日本人の心の故郷 悪龍改心、善龍眠る池の伝説は日本初の厄除け信仰へ  岡寺・奈良

2022.6.18  Chikako Natsui
/ / / / / / / / / / / / / / / / / /

奈良県明日香村を歩く。

飛鳥坐神社〜藤原鎌足生誕の地から、やって来たのは、岡寺。

 

関連記事:

【祈り】そこは日本人の心の故郷 最古の仏像 最古の仏教寺院といわれるところ 釈迦如来のシンパシー!  飛鳥寺・奈良

【祈り】そこは日本人の心の故郷 大いなる宇宙 基本の法則! 陰陽の秘め事は古代国家の産霊  飛鳥坐神社・奈良

 

なぜ、岡寺か? といえば、

西国三十三観音の巡礼地のひとつだから!

御朱印をいただくため。

 

飛鳥坐神社から、たまに車が通る車道で戦き歩き、岡寺到着!

 

岡寺

奈良県明日香村の東にある岡山の中腹に位置しています。昔には日本の首都、飛鳥京の中心地 飛鳥板蓋宮(大化の改新が起こった場所)、現在は明日香村行政の中心地 明日香村役場の東に位置します。過去においても現在においても政(まつりごと)・行政の中心地のすぐそばに位置しております。
現在広く知られているこの『岡寺』という名ですが実は地名に因る名であり、古く創建時は別の寺名がありました。その名は

山号は 東光山(とうこうさん)
院号は 真珠院(しんじゅいん)
寺名は 龍蓋寺(りゅうがいじ)

といい、山号・院号・寺名がそれぞれあり『東光山 真珠院 龍蓋寺』となります。しかし古来より土地の名から『飛鳥の岡にある寺』=『岡寺』と親しみをこめて呼ばれており、現在では宗教法人としての名も『龍蓋寺』ではなく『岡寺』となっており、『岡寺』の名で知られております。
西国三十三所観音霊場の第七番札所として西国霊場草創1300年来、第七番の観音様として信仰を集めており、また日本最初やくよけ霊場としても知られています。(岡寺HPより)

 

日本最初の厄除け霊場とは、びっくり!

 

それでは、行ってみましょう!

 

ちなみに、岡寺の手前に岡本寺がある。

一瞬戸惑った。

飛鳥寺や岡寺と同じく、真言宗豊山派のお寺らしい。御本尊は如意輪観世音菩薩。

共通するところが多い。

 

さて、岡本寺から、岡寺参道を上り、

 

 

岡寺到着!

 

 

大きなお寺さんだけあって、こちらは少し賑わいがある。

 

 

 

境内も広い。

 

 

本堂 ↓

御本尊は、如意輪観音座像。

 

奈良時代の制作にかかる巨大な如意輪観音座像が本尊としてまつられています。如意輪観音として古いお姿の遺例としても重要視されており、塑像(土でできた仏像)としては日本最大の仏様で、日本三大仏にもあげられており、重要文化財に指定されています。

日本三大仏とは、

”銅像”の東大寺 毘盧遮那仏(奈良の大仏)
”木像”の長谷寺御本尊 十一面観世音菩薩
”塑像”の岡寺御本尊 如意輪観音菩薩

と、古来より言われております。

寺伝によると弘法大師が日本・中国・インド三国の土を以って造られ、それまで本尊とされてきた金銅如意輪観世音菩薩 半跏思惟像(重要文化財)を胎内に納められ本尊とされたとの伝えも残っています。(岡寺HPより)

 

 

 

お参りを終え、御朱印をいただき、その後、境内散策。

 

龍蓋池 ↓

岡寺は古く正式には『龍蓋寺』という寺名でありますが、この『龍蓋寺』という名は、飛鳥の地を荒らし農民を苦しめていた悪『龍』を、義淵僧正がその法力をもって池の中に封じ込め大きな石で『蓋』をし改心をさせたことからその名が付いたと伝わっています。
『龍に蓋をする→龍蓋寺』というわけです。
その後悪龍は改心し善龍となって今でも池に眠ると伝わっています。

その池は現在も『龍蓋池』として境内に存在し蓋である大きな要石を触ると雨が降るという言い伝えも残っており、昔には『龍蓋池』の前で請雨(雨乞い)の法要も行われたと伝わっております。
また悪龍の『厄難』を取り除き飛鳥を守った伝説は、現在まで脈々と続く岡寺の『やくよけ信仰』の始まりの所以の一つであるとも言われています。 (岡寺HPより)

 

 

 

龍蓋池の横を境内奥へと進む。

奥の院へつながる参道だ。

 

間もなく鳥居が見えてきた。

 

 

鳥居をくぐる。

すると、氣が変わったのが分かる。

 

この神旅では、この感じが多いな。

 

岡山の中腹にあるお寺だから、岡寺。

ここから先は、岡山にある八百万のフィールド。

 

「そうだ! 地主神に会いに行こう!」

 

 

すぐに見えてくるのは、瑠璃井。

 

『瑠璃井』 ↓

現在も清冽な水が滾々と湧き出ており『大和名所図絵』巻五には「奥の院の霊水は弘法大師龍神を祈り給ひしかば忽清泉洋々として溢満せり。諸人これを吞ば厄疾をのがるとぞ」とあり、お大師様ゆかりの厄除の涌き水となっています。(*現在はお飲みいただくことはできません)
(岡寺HPより)

 

「けさみれば露(つゆ)岡寺の庭の苔 さながら瑠璃(るり)の光なりけり」

 

岡寺のご詠歌とこの景色が重なる。

 

 

参道を奥へと進む。

 

 

如意輪稲荷社 ↓

ここにある八百万が、この辺りの地主神のように思えた。

強面な氣がそう伝えてくる。

ジーッと目を合わせ、シンクロしていると、

それに応えるように、

蜂がブーン・・・と。

おっと! メッセージ?

 

あれ? この感じ、どこかであったような・・・

そうだ! 出雲大社のスサノオ神がお祀りされているお社の前に佇んでいると、突然蜂がやってきて、追い立てられたっけ。

それとこれとが重なった。

 

蜂はお花のなかに、
お花はお庭のなかに、
お庭は土塀のなかに、
土塀は町のなかに、
町は日本のなかに、
日本は世界のなかに、
世界は神さまのなかに。

そうして、そうして、神さまは、

小ちゃな蜂の中に。

(「蜂と神さま」金子みすゞより)

 

 

稲荷社の右奥には、奥の院・弥勒の窟がある。

洞窟の中に、弥勒菩薩座像が安置されているという。

 

周辺には誰もいない。

 

地主神の氣が強い

陰の氣が強い

水の氣が強い

 

異世界への入り口のような場所では、

人は、内なる恐れが動いてしまうのかもしれない。

 

 

弥勒の窟の周辺には、弥勒菩薩をお守りするかのように、石仏が何体か並んでいた。

 

 

 

ちょっぴり緊張しつつ、弥勒の窟の中へと入る。

 

 

水がチタチタと流れる洞窟の中。

 

弥勒菩薩は、そこに静かに座っていた。

 

 

しばしの瞑想。

川のような流れる洞窟の中の氣の流れ。

ここには時間が無い。

 

しかし、外の世界では満月を迎えた頃。

5月の満月。仏陀のエネルギーがこの世界に大きく流れる。

そのリズムに合わせる。

 

祈り。

 

人の気配を感じた。

外へ出る。

やってきた人は、奥の院は素通りし、三重宝塔へと向かって行った。

 

さて、私も失礼しよう。

弥勒菩薩に挨拶し、三重宝塔の矢印方向へ。

 

 

三重宝塔 ↓

比較的新しさを感じると思ったら、

昭和61年の再建らしい。

 

 

 

ここから、眼下に明日香村が見える。

 

 

これまでの経験を反芻する。

そして、岡寺はさまざまなエネルギーが重なり合うような場所だと思った。

 

明日香村を見渡し、清清した気分になったところで、岡寺を後にした。

 

次に向かったのは、石舞台古墳。