【祈り】11の顔をもつ観音菩薩! いざ鎌倉!最古の寺  杉本寺・神奈川県

2021.10.19  Chikako Natsui
/ / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

 

鎌倉 杉本寺

 

縁起

当山は天平(てんぴょう)6年(734年)聖武天皇の后である光明皇后の御願により、藤原房前(ふじわらのふささき)、行基菩薩(ぎょうきぼさつ)によって建立されました。御本尊は天平6年(734年)行基菩薩御作(ぎょうきぼさつおんさく)、仁寿元年(851年)慈覚大師円仁御作(じかくだいしえんにんおんさく)、寛和(かんわ)2年(986年)恵心僧都源信御作(えしんそうずげんしんおんさく)の三体の十一面観音様です。
鎌倉時代火災がおこった際に御本尊三体自ら庭内の大杉の下に火を避けられたので、それより「杉の本の観音」と呼ばれたという言い伝えがあります。
また、礼を欠き、信心なくして馬で寺の前を通り過ぎる者は落馬するというので、建長寺開山大覚禅師(だいがくぜんじ)が祈願し自らの袈裟で行基菩薩が彫られた十一面観音様のお顔を覆ったところ落馬する者がなくなったといいます。
本堂正面には、源頼朝公寄進の前立本尊十一面観音様が安置されています。(杉本寺HPより)

 

鎌倉はよく訪れるが、杉本寺は初めて。

鎌倉・坂東三十三観音霊場第一番札所。鎌倉最古のお寺さんという。

 

 

 

階段を上り、仁王門へ。

 

 

左右には、運慶作といわれる仁王像!

 

運慶

平安時代末期、鎌倉時代初期に活動した仏師。
運慶は興福寺を拠点に活動していた奈良仏師康慶の子であるが詳しい生い立ちは分かっていない。

 

 

 

本堂へ向かう苔むした階段が有名。

 

 

苔の階段は通行不可なので、その脇にある階段を上がる。

 

 

 

途中、小さなお地蔵さんがお出迎え。

 

 

 

本堂正面から写真撮影をしておらず。

横から失礼します。

 

龍脈現る!

 

 

 

本堂の奥は、権現堂。

「白龍大権現・熊野大権現」がお祀りされている。

 

もとは白山・熊野三山に祀られる熊野神が勧請されたもの。権現像の作者、年代は不明。(杉本寺HPより)

 

 

鳥居を抜け、お社に近づいてみる。

地のエネルギーと太陽のエネルギーがシンクロし、魅惑的になる。

 

 

撮影を始めると、画面の左下に緑色のエネルギーがみえた。

残念ながら、画像にはでてこない。しかし、ふんわりとオーラがみえる。

 

 

後方にある山を鎮めるように、小さなお社が点々としている。

 

 

一見、水・陰の氣が強い場所と思えたが、太陽のエネルギーで中和される。

 

 

権現堂から、本堂を参り、来た道を戻る。

 

仁王門へ向かう途中の左側には、弁財天がお祀りされていた。

 

大蔵弁財天堂

財宝、利得の神、弁天尊をお祀りしている。古来より、当山の弁天尊をお参りすると大きな蔵が建つ程富に恵まれるという言い伝えがある。
(杉本寺HPより)

 

 

陰の氣の強さを感じる。

ここにある八百万スピリットはどうやら陽の氣を欲しているようだ。

 

 

ならば・・・と、光の儀式!

 

最初は少しだけ光が反応する。

 

 

少し強く光が反応する。

 

 

エネルギーの種類を変えて、光が反応する。

 

光は徐々に強まる。

 

 

光は強まる。

 

 

この地にあるスピリットすべてを光で包む、満たす。

 

 

陽の氣が大きくなる。

陰の氣が小さくなる。

調和する。

 

やがて、レイライン・龍脈が現れる。

生命エネルギーが強くなる。

 

 

地にある氣はあがる。

 

ここに参りひとスピリットは、それに無意識に影響され、エネルギーが変性する。